吉田整骨院 大津市|肩こり・骨盤矯正・姿勢改善・交通事故施術で選ばれる整骨院

骨格筋について

Screenshot

柔道整復師の田原です。

前回、筋肉の種類について3種類あると説明しました。今回は、その1種である骨格筋について説明します。

骨格筋は2種類で構成され、遅筋繊維と速筋繊維があります。

遅筋繊維は、収縮スピードが遅く、瞬時に大きな力を発揮することはできませんが、繰り返し収縮しても疲れにくい特徴があります。
長い時間にわたって力を発揮し続けなければならない、マラソンや自転車のロードレース、ウォーキングなどでは遅筋の働きが重要です。

速筋繊維は、収縮スピードが速く、瞬時に大きな力を発揮することができますが、収縮を保ちにくく疲れやすいという特徴があります。
瞬間的な力が必要な、短距離走などのダッシュ、野球や砲丸投げなどの投球動作、走り幅跳びなどのジャンプなどでは速筋の働きが重要です。
また筋肥大しやすくボディビルダーが筋肉隆々なのは速筋繊維が発達しているからです。

次回は、筋肉の鍛え方を説明します。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です